2017年11月18日
キハダライブベイト タックル編
キハダのライブベイトタックルです。

カツオをメインにする場合は全て2サイズ以上下げてください。
実体験3割と7割受け売りで書いてます。
ご指摘あればお願いしますm(_ _)m
■タックル
ロッド
マグロ用のキャスティング、ジギングタックルなら何でも。
辛くてもバットパワーで早めにあげたい人はキャスティング、ファイトは楽だけど長期戦になるのは覚悟はジギング。
でしょうか。
リール&メインライン
6号以上が300m巻けるのがベスト。
釣りの特性上、同船者のラインと擦れたり、お祭りが多発するので、細いとキレやすい。
細い方がイワシは泳いでくれるだろうが、そこの兼ね合いは人それぞれ。
ハリス
フロロの20号を2〜3ヒロ取ってます。
これはシイラに飲まれて切ることが多々あるので結び直す分、長めです。
キャストするわけでもないですし、短くするメリットもあまりないかと。
もちろん細めの方がこちらとイワシが良く泳いでくれるので、16とか18号でもいいかと。
メインは20号ですが、なかなか反応が悪い時は16号とかも使います。
ただし、シーズン後半は20号くらいあった方が後悔しないかも?
私はPRでがっつりメインと結んでます。
これでもかってくらい小平商店さんの締め具でがっつりと。
フック
私はインターフックのジャイアンとキハダ16、18号しか使いません。
これでキハダをよくかけているので願掛けみたいなものですが、標準サイズとも思います。
ただ、確かにイワシにしたら多分かなり重いはずなので、
たまにがまかつのメジ・ヒラマサ16号とかも使います。
針の結び
坂本結びか中村式カン付南方延縄結びです。
チューブは使ってません。チューブ有りで上手く結べないから…
でもこの数年で学んだのは、切れるときはどんだけ太くても切れる❗️です。
■エサ
カツオ→カタクチ
キハダ→マイワシ
を基本とします。
キハダはいても基本的に水深30m以深です。
カタクチは表層付近を横に泳いでいくしゅうせいがあり、
逆にマイワシは逆に真下に潜っていきます。
そのため、マイワシの方がキハダのタナに到達しやすいらしいです。
また、キハダはカタクチよりマイワシを優先的に食べる習性があるらしく、
ダンゴ状態でもマイワシの方が確率が高いようです。
針ですが、鼻やら、口もありですが、エラ掛けが一番良く泳ぐらしいです。
針につける泳がせ用の小さな回転式の針もありますが、
あれはちょっと微妙です。主観です。
少なくともこの釣りには。
くるくる回ってつけ辛いです。
それなら自作で結ぶ方が良きかと。
以上、長々書きましたが、フック以外はほぼルアーマグロそのままで大丈夫です。

カツオをメインにする場合は全て2サイズ以上下げてください。
実体験3割と7割受け売りで書いてます。
ご指摘あればお願いしますm(_ _)m
■タックル
ロッド
マグロ用のキャスティング、ジギングタックルなら何でも。
辛くてもバットパワーで早めにあげたい人はキャスティング、ファイトは楽だけど長期戦になるのは覚悟はジギング。
でしょうか。
リール&メインライン
6号以上が300m巻けるのがベスト。
釣りの特性上、同船者のラインと擦れたり、お祭りが多発するので、細いとキレやすい。
細い方がイワシは泳いでくれるだろうが、そこの兼ね合いは人それぞれ。
ハリス
フロロの20号を2〜3ヒロ取ってます。
これはシイラに飲まれて切ることが多々あるので結び直す分、長めです。
キャストするわけでもないですし、短くするメリットもあまりないかと。
もちろん細めの方がこちらとイワシが良く泳いでくれるので、16とか18号でもいいかと。
メインは20号ですが、なかなか反応が悪い時は16号とかも使います。
ただし、シーズン後半は20号くらいあった方が後悔しないかも?
私はPRでがっつりメインと結んでます。
これでもかってくらい小平商店さんの締め具でがっつりと。
フック
私はインターフックのジャイアンとキハダ16、18号しか使いません。
これでキハダをよくかけているので願掛けみたいなものですが、標準サイズとも思います。
ただ、確かにイワシにしたら多分かなり重いはずなので、
たまにがまかつのメジ・ヒラマサ16号とかも使います。
針の結び
坂本結びか中村式カン付南方延縄結びです。
チューブは使ってません。チューブ有りで上手く結べないから…
でもこの数年で学んだのは、切れるときはどんだけ太くても切れる❗️です。
■エサ
カツオ→カタクチ
キハダ→マイワシ
を基本とします。
キハダはいても基本的に水深30m以深です。
カタクチは表層付近を横に泳いでいくしゅうせいがあり、
逆にマイワシは逆に真下に潜っていきます。
そのため、マイワシの方がキハダのタナに到達しやすいらしいです。
また、キハダはカタクチよりマイワシを優先的に食べる習性があるらしく、
ダンゴ状態でもマイワシの方が確率が高いようです。
針ですが、鼻やら、口もありですが、エラ掛けが一番良く泳ぐらしいです。
針につける泳がせ用の小さな回転式の針もありますが、
あれはちょっと微妙です。主観です。
少なくともこの釣りには。
くるくる回ってつけ辛いです。
それなら自作で結ぶ方が良きかと。
以上、長々書きましたが、フック以外はほぼルアーマグロそのままで大丈夫です。